HTC ShiftはCPUが2個
モバイル用CPUも搭載されているんですねえ。よく考えられていますね。
「HTC shift」はケータイといっても、音声通話ができない。ならば通信モジュールを内蔵したノートPCと同じかと思われるが、そうではない。最大の違いは「SnapVUE」機能の搭載により、データ通信専用ケータイが別に1台入っているような仕組みになっていることだ。
「SnapVUE」には専用のCPUとしてクアルコムのMSM 7200(400MHz)を搭載しており、Windowsの800MHz動作のインテル A110とは独立して動いている。いうなれば、簡易的でデータ通信内蔵のPDAとパソコンが一つのボディに入り、画面を切り替えて利用しているような感じだ。
別々に動いているため、Windowsをシャットダウンしても「SnapVUE」は動き続けることが可能。Windows Vistaでのバッテリー稼動時間は約2時間というが、Windowsを止めておいてSnapVUEだけならすぐバッテリーがなくなってしまうこともなく、SMSの待ち受けありで約53時間、SMSの待ち受けなしなら約11日間、バッテリーが持つ。
自作PC
あ〜、これは私にとってジャストなエントリーですねえ。うちのCeleron Dの自作PCも組み替えたいんですよねえ。soliptさんの組み合わせを参考をやってみようかな。
気分転換ということで、以下、WindowsMobileには全く関係ない自作PCネタです。たまの雑談と言うことで。。<(_ _)>
女性ユーザーを拡大
増えるといいですね。
今回発売されたX03HTが、手のひらにすっぽり収まるコンパクトボディと丸みを帯びたデザインを採用していることから、「女性を新たな顧客層として拡大したい」とあいさつした。