だが、既存のシステムで、自分の個人用フォルダがどのような名前で登録されているかを、まず確認してほしい。個人用フォルダはc:\users\xxxx のxxxxの部分にユーザー名が入るわけだが、それを自分で使う全PCで同じ名前にしておくと、あとあと都合がいい。だが、最初からMicrosoftアカウントでサインインしてしまうと、このxxxxの部分が自動生成され、予期せぬ名前になってしまう。ユーザー名とフォルダ名は一致していた方が気分的にもいい。
だから、まず最初は、ローカルアカウントでWindowsにサインインし、そのローカルアカウントを任意のMicrosoftアカウントに関連付けるという手順を踏むことをお勧めしたい。これによって、MicrosoftアカウントのID文字列に依存せず、すべてのシステムのファイルシステム下で、自分で決めた同じ名前の個人用フォルダを持つことができるはずだ。