HTC shiftが発売
いよいよ発売だそうです。楽しみです。これにイーモバイルのSIMが入ったら最高でしょうねえ。
HTC Nipponは、マイクロソフトのOrigami Experience 2.0を採用したWindows Vistaを搭載機「HTC shift」を4月中旬以降、国内で発売する。価格は16万4,800円。
「HTC shift」は、HSDPA方式の通信モジュールを内蔵し、スマートフォンのような常時接続性を持った小型のノートパソコン。タブレットPCのような形状で、スライドさせてディスプレイ側を起こすとノートパソコンのようなスタイルで利用できる。
本日、HTC Nippon株式会社で行われたプレス発表会にて、日本初のOrigami Experience2.0とhtc Snap VUEとWindows Vista搭載のHTC shift(日本語版)が正式に発表された。
発売は4月中旬以降、価格は164,800円となる。
H11Tをモデムで使う
モデムとして、なかなか良さそうです。機会があれば使ってみたいです。
今回、インテルCPU(Core Duo 1.8GHz)搭載のMacBook(Mac OS X 10.4.1)で試したが、問題なく認識し、使用できた
EMnetやEMnetメール(MMS)以外にPCなどに接続してインターネットを利用することも可能で、その場合もパケット料金に違いはない(他社のようにパケット定額プランが「PCでのインターネット利用時は例外」ではない)のが特徴の1つだ。
Bluetooth接続用ドライバは、Bluetoothモデムのクライアント機能を持つ機器ならたいていは備えているはずだ。なお、Bluetoothアダプタを接続した「Advanced/W-ZERO3[es]」からBluetooth経由でイー・モバイル通信によるインターネット接続が行え、CorePlayerを利用し、YouTube動画も再生できた。相互にエリアと通信速度を補完できるという意味で、このような組み合わせによる使い方もなかなか魅力的であろう。
韓国のモバイル事情
韓国は変わりそうですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0804/07/news103.html
SIMロック解除や革新的な端末、安価な料金制など、韓国のモバイルインターネットを取り巻く環境は急速に変わり始めている。
SnapVUE
思いつきなのですが、HTC shiftのSnapVUEもExchageが使えれば、HTC shiftのVistaとネットを通じて同期ができますねえ。そんなことができたら面白そうです。
SnapVUEはWindows Mobileスマートフォンに近い機能で、予定表、メール、天気予報表示、アドレス帳などが用意されている。SnapVUEのユーザーインタフェースにはWindows Mobileに準じたものを採用しており、予定表やメールといった機能はほぼ共通だが、Windows Mobileそのものではなく、アプリケーションの追加などはサポートされない。ストレージも、Windows VistaはHDD、SnapVUEはフラッシュメモリと独立しており、共通で利用できる領域は持たない。
それどころか、ActiveSyncする方法があるそうです。すごいなあ。
USBToolはすごい!SnapVUE側からVistaのWindows Mobile Device CenterにActiveSync接続しちゃうんだぜ!これでVistaとWM間の同期、インストール、ファイル交換が出来る。
HPの小型ノート
小型ノートPCは流行の市場であり、HPが参入すれば、同社は現時点でこの市場でもっとも大きなメーカーとなる。この市場がどれぐらいの人気なのかを知るには、Amazon.comの人気PCトップ10を見てみれば分かるだろう。トップ10中3機種がAsus製「Eee PC」となっている。残りは、ソニーの「Vaio」とAppleの「MacBook」で占められている。AsusのようなホワイトボックスPCメーカーがソニーやAppleなど、デザインで知られる高価格な端末を提供するメーカーと同じリストに名を連ねているということは、驚きに値する。だが、ショックではない。Eee PCは2007年の秋にローンチして以来、ガジェットとハイテク業界の話題の種となっているからだ。
世間を騒がせたEee PCにあやかってかなとも最初は思ったのですが、天下のHP様がそのようなことをするはずもなく、喉から手が出るほどのすごいスペックでの発表となりました。
スペックは、
CPUがVIAの1.0から1.63GHzまで選べるようになってます。
値段も$499(約16,000バーツ)から$749(約24,000バーツ)とお手頃?。
うわー。大変だ、大変だ、大変だ?。
Google Email Uploader
X01HTの日記さんからいきました。
米Google, Inc.は4日、ローカルPCのメールソフトからメールやアドレス帳を“Google Apps”にインポートできるソフト「Google Email Uploader」v1.1を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページよりダウンロードできる。
回線数
すごいですねえ。私はその半分しか持っていません。
昨日のリモートカメラ契約で所有する香港の携帯回線が13回線に増えてしまいました(汗)。